2010.5
ここは区画整理は
行われませんでした。
小谷家の田んぼもここに
1枚あります。
昔から深田と呼ばれていて
深いから深田と呼ぶのでしょうか?。
★photo-click mapへ戻る
東雲駅から右に.....
電柱が 並んでいる 向こう側が 堤防になります。
2009.12
画面では 見えませんが 田んぼの中を 用水路が流れています。夏休みは 毎日のように
魚釣り フナ なまず が釣れ 稲刈りのシーズン前になると 水が抜かれ 大物を網で
すくう事ができました。...(大人の人が獲ったのをもらいました。)
区画整理後 用水路に変わり ラインで水の供給が行われます。(自動)
各自 ポンプで という作業は無くなります。
東雲駅から左に.....
09.12
外田と内田は、由良川中学校から200m入った 踏切を境に 分かれています。台風シーズンは 年に
よってこの場所も水没しました。 用水路から 内田 まで 水が入って来る事も ありました。
現在、由良川(八雲地区)至る所で 堤防工事が 行われています。.....ケヤキまで徒歩で20分。
水間の中央にあるこの道は 毎日の生活、農作業に 無くてはならない ものです。
ワンちゃんの散歩コースにもなっています。
この道を 右に見て けやきまで もう少しです。
09.12
............................................
北近畿タンゴ鉄道
ほとんどの 田んぼは 区画整理のために 休田です。
10.5現在、かなり工事は遅れているようです。
今年中は 多分無理でしょう しかし 凄い 雑草です
画面では分かりませんが かるく人の背丈を超えて
います。09.12
国道から神崎に向って右に 折れると 突き当たりが 東雲駅になります。
明日は 大晦日 夕日が 稲の かぶを浮き上がらせています。。
09.12
水間の田んぼは 内田 外田に 分かれています。
09.12
特に外田は 風邪の影響を 受けやすく 収穫まで稲が 倒れないように
持って行く のは これまでの 経験が ものを言います。
近年、温暖化の影響も あって 田植えの時期を変えたり 過去の経験
だけでは 対応できなく なっています。
photo-click mapへ戻る
10.9月4日
区画整理前、最後の稲刈り 近年にない 猛暑
38°超えもありました。
この日は 風があり 比較的 楽?な稲刈りでした。
作業前 少しトラブリましたが 昨年の分と 合わせて
1年分のお米を確保。安心々
小谷家の田んぼは 駅のむこうへ すべて引っ越しです。
10.11月 (うちこし)貯水池 完成
踏切の手前 右側 にできました。
区画整理 終了後 ここからも水の供給がおこなわれ
ます。
池には もう鴨が 泳いでいます。 その内 魚達も
住み着くことでしょう。
池の 奥は田んぼから 畑に変わり 何を植えるか
計画中です。 猪、猿、熊の えさ場にならなければ
いいのですが。
10.11月21日 中央道から
09に比べ 広くなりました。
一農家、点在していた 田んぼが 一カ所
に集められました。
農道も広くなり 作業効率は上がりますが
土壌が落ち着くまで4.5年かかるようで
どうなりますか。 小谷家の田んぼは まだ
整理途中ですが こんな広い田んぼで米作り
何がこれまでと 違うのか 面積だけの
問題だけでは ないような?